いわゆる大腸カメラと言われる検査です。当院では直径11mmの最新内視鏡を採用しています。大腸は肛門から直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸となっており、カメラは肛門から挿入し大腸の一番奥となる盲腸まで挿入し、すべての大腸の内腔を観察していきます。
何も準備を行わない状態では、大腸の中には便が存在します。いわゆる宿便と言われるものです。大腸の内腔をくまなく観察するためには、腸の中を空にする必要があります。
これを前処置と呼びます。具体的には前日に便の残りにくい食事をとってもらい、夜に下剤を内服してもらいます。当日の朝からは液体の下剤を1.8リットル飲んでもらいます。これにより腸の中を空にすることができます。検査は午後に行っています。前処置は基本的にご自宅で内服してもらいます。当院では液体の下剤にスポーツ飲料のようなタイプを使っていますので、まずくて飲めないようなことはありません。検査は10分から20分位で終了します。胃と違い大腸は長さや走行が人により異なりますので個人差が生じます。
検査は胃カメラと同様に鎮静剤を注射し、少しウトウトした状態で行い(意識下鎮静法)、大腸の内腔を細かく観察しポリープやがんを見つけます。ポリープを認めた場合4mm以下であれば、ポリープの一部を採取(生検)して、顕微鏡の検査に提出し良性悪性の鑑別をします。
一般的に大腸のポリープは10mmを越えるとその中にがんを含むことが多くなると言われていますので、5mm以上の大きさのポリープに対してはその場で切除するようにしています。
電気メスを使って切開しますので出血することはほとんどありません。ただし大きくなればなるほど切除後に出血したり、腸に穴が開いたりする穿孔の可能性が高くなりますので、大きなポリープを認めた場合は、近くの病院に紹介し入院の上で切除するようにしています。検査のあとは30分くらい休んでもらってから、説明します。検査中に撮影した動画を見ながらわかりやすい説明するように心がけております。希望のある方には内視鏡写真をお渡ししています。食事は検査直後から取ることができますが、検査の最中に腸の中に空気を入れますので、お腹が張ってしまします。検査の日の食事はやや軽めに取るようにしてもらっています。
内視鏡検査は保険診療で行いますので、費用は1割負担の方で約4,000円、3割負担の方で約12,000円となります。
ただし、大腸ポリープを切除した場合は、日帰り手術の扱いになりますので、1割負担の方で約7,000円、3割負担の方で約21,000円となります。
この場合は日帰り手術の保険給付の対象になりますので受付に申し付けてください。
検査の予約は、一度来院していただいてからお取しています。